なまけものでもできる長時間勉強する集中法

未分類

こんにちは!りなです!




長時間集中して英語を勉強したい!

と思ってもなかなか難しいですよね。




私も最初はそうでした。




机に向かっても

すぐに他のことが気になってしまったり・・・


1時間もたたないうちに

つかれてしまったり・・・




中学・高校なんて

ほんの少しの勉強時間ですら

気が重かったのを覚えています。




でも最近は

集中しすぎてごはんを食べ忘れることもよくあります。




そして集中できていると

何事もはかどりますよね。



今回の記事では

理論的に集中力を上げる方法について

紹介していきます。


もともと怠け者の私が

ここまで集中できるようになったのは

ある「コツ」があります。




今回はそんな長時間の勉強を

可能にする方法をお伝えします!




「自分には無理かも」と感じている人も

ぜひ最後まで読んでみてください。




意外と簡単に実践できるポイントが

たくさんありますよ!

明確なプランを立てる

長時間勉強を可能にするための第一歩は

具体的なプランを立てることです。




マラソンを走るには

ゴールの位置や距離を知る必要があるように

勉強でもゴールとその道筋を

把握することが重要です。




例えば、こんなプランを考えてみましょう

●1日の勉強スケジュール

午前:語彙と文法(2時間)

午後:リスニング(3時間)

夜:英語で日記を書く




●長期目標と短期目標を設定する

長期目標:試験に合格する、映画を字幕なしで見れる

短期目標:2週間で100単語覚える




「終わるか終わらないかギリギリ」

のプランを立てるのもポイントの1つです。




限界に挑むことで

集中力が高まり、意外とこなせるものです。




ただし、無理をしすぎて挫折しないよう

自分に合ったバランスを見つけることも

忘れないでください。


習慣化する:勉強を「当たり前」にする

長時間の勉強を続けるためには

習慣化が重要です。



最初は「2週間だけ」頑張ることを

意識してください。




この期間が終わった後

あなたはこう感じるかもしれません。




私も最初は

英語の勉強をするのが億劫でした。




しかし2週間集中して取り組んでみた結果、

自然と机に向かう習慣が身に付きました。




ポイントは

勉強が生活の一部になる環境を整えることです。





例えば

・お気に入りの勉強場所を見つける
 カフェ、自宅、図書館など自分が集中できる場所を確保しましょう!

・小さな成功体験を積む
 短い文章を訳せたなど、達成感を積み重ねると続けやすくなります


まずは「2週間」挑戦してみよう!

まずは

英語学習は短距離走ではなく

長距離走です。




最初から完璧を目指す必要はありません。




まずは

2週間、1日8~12時間の勉強を

試してみてください。




その経験は

必ずあなたの財産になります。




「続ける力」が英語学習の成功を左右します。

一歩ずつ着実に進み、

目標を達成しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました