こんにちは、りなです!
今回は英会話習得には欠かせない
「目標設定」について解説します。
早速なのですが
あなたはどの程度
英語を話せるようになりたいですか?
この質問に即答できないあなたは
とても危険です!
なぜなら、
目標のある人とない人で
英会話習得に「差」が生まれるからです。
目標を設定することで
・やることが明確になる
・モチベーションが上がり継続できる
・実際に行動に移せる
という3つの大きなメリットがあります。

逆に目標設定をしないまま
英語学習を始めてしまうと
・どんな学習をすればよいのか分からない
・意識が低くなり継続できず諦めてしまう
・すぐに行動できない
という結果になりかねません。

「英語を話したい!」
という気持ちがあっても
目標設定しないがために
その目標が叶わないのは
もったいないですね。
英語が話せるようになれば
・海外の友達ができる
・海外で仕事に就くことができる
・海外でも安心して生活することができる
これらの夢を叶えることができます。

そのためにも「目標設定」は不可欠です。
では、どのように目標設定を
していけばよいのか解説していきます!

目標の立て方
目標を立てる際には
2つの大事なポイントがあります。
・具体的な数値で目標を決める
・期限を設定する
例えば、あなたの目標を
「英語でペラペラ話したい」
と設定したとします。
「ペラペラ」というのは
曖昧な表現です。
・ビジネスで取引相手と英語で話すのか
・日常会話で雑談ができればよいのか
はっきりしませんね。
また、期限を設定しないことには
後回しの癖のもとになります。
「いつか話せればいいや」
という考えでは
一生話せるようにはなりません。

厳しいことをいいましたが
それだけ「数値」と「期限」は
目標設定をする上で欠かせないものです。
具体的な数値で目標を決める
英語は自分のレベルがどれくらいなのか
実感することが難しいです。
特にスピーキングは
実力を数値化するのが難しく
成長しているのか分からなくなって
やめてしまう人が非常に多いです。

そこでおすすめなのは
スピーキングテストを受けることです。
テストを受けることで
自分の成長を実感することができ
モチベーションアップに繋がります。
「PROGOS(プロゴス)」は
実践的なビジネスシーンを踏まえた
スピーキング能力を測るシステムです。
オンラインで20分程度で
手軽に受け取ることができます。
国際指標のCEFR(セファール)に
準拠したテキストで
下からA1、A2、B1、B2、C1、C2の
6段階の評価が出ます。
これが目標設定の基準になります。
日常会話できるレベルでよいなら「B1」
ビジネスで困らないレベルなら「B2」
というように目標が明確になります。
「ペラペラになる」が目標よりも
「B2を目指す」の方が目標が具体的で
やることがはっきりしますね。

期限を設定する
「数値」目標を決めたら
それを達成する「期限」を設定します。
何度も言いますが
期限がなければ後回し癖がついて
目標が絵に描いた餅になってしまいます。

なので、目標達成できるように
短期・長期の目標も考えて
ロードマップを作るといいです。
最終ゴールまでの道のりは長く
モチベーションの維持が課題です。
そのためロードマップの作成が
ゴールへの目標になります。
目安として
短期目標:1カ月で達成すること
長期目標:半年~1年で達成すること
が望ましいです。
そして
短期・長期の目標を達成するために
「何をするのか」を計画します。
長期・短期の順に
目標・行動計画を立てていきましょう!

理想の自分を目指すために
ここまで、目標の立て方や
ポイントを話しました。
では、早速あなたの目標を
設定してみましょう!

ただ頭の中に思い描くだけでは
日々の忙しさで忘れてしまいます。
そこで、まずは
「最終目標(理想の自分)」を
紙に書いてみましょう。
具体的に将来の自分をイメージできると
自然にやる気が湧いてきます。
①最終目標の設定(数値を使って)
②期限を決める
③短期・長期目標(ロードマップ)を作成
④目標を達成するための行動計画を立てる
この順序で計画していきましょう!

目標を紙に書いたら
見えるように壁に貼ったり
手帳に挟んだりしてください。
毎日目標を確認することで
意識をもって行動することができます。
理想のあなたになることを目指して
今すぐ行動しましょう!

ここまでよんでくださり
ありがとうございました!
りな
コメント